|
研究概要
地球環境問題に関する話題が連日マスコミで取り上げられている。さまざまな担い手がさまざまな技術や政策に取り組んでいるが、果たしてその効果は適切に評価されているのであろうか。「クールビズは本当に温暖化防止に寄与するのだろうか?」「排出権取引の効果は?」「少子高齢化によってエネルギー消費量は増加するのか、減少するのか?」。このようなエネルギーに関する諸問題を提起し、現状を精査した上で適切に構造化し、システム工学等の手法で解き、結果について分析する。我々の行う研究はこのようなやり方で進められる。
当研究室の基本的な目標は、どういうシステムにおいて環境負荷(エネルギー消費量・二酸化炭素排出量)が小さいのかを明らかにし、そしてそれをいかに実現するかということを探求することにある。目標はシンプルではあるが、考慮しなければならない制約条件は、経済性、資源量、国際競争などの政治的な問題、システムの永続性、人間の嗜好、将来の不確実性、既存システムの硬直性、など多岐に渡る。これらを踏まえた上で適切に評価するためには、工学だけではなく、経済学等の社会科学分野との学際領域での研究が必要となる。 研究テーマの例は次のとおりである。 研究テーマ例1.消費者受容性を考慮した住宅エネルギー管理システム
![]() 2.デマンドレスポンスに関する研究
![]() 3.高齢世帯のエネルギー利用に関する研究
![]() |